top of page
検索
キボタネ連続講座2025「戦後」80年って!?東アジアの視点で問う「戦後」80年 第4回 朝鮮半島 の報告
今回の連続講座の最終回である第4回は、韓国での運動を長きにわたって牽引してきた尹美香さんにお話を伺いました。
3 日前
キボタネ連続講座2025「戦後」80年って!?東アジアの視点で問う「戦後」80年 第1回 台湾 の報告
全4回の連続講座第1回目は、三澤真美恵さんによる台湾における「戦後」に関するお話しでした。連続講座全体の目的とも重なりますが、「戦後」という表現やその背後にある一方的な歴史の捉え方を問い直すきっかけとなる内容でした。
10月3日
キボタネ若者PJT2024被害者の証言を読むプロジェクト第1弾「盧満妹さん(台湾)の証言を読む」の報告
キボタネ若者PJT2024被害者の証言を読むプロジェクト 第1弾「盧満妹さん(台湾)の証言を読む」の報告 2024年1月27日~4月20日開催 プロジェクト概要 キボタネでは日本軍性奴隷制/戦時性暴力被害者を記憶し、その思いと運動を継承するため、各国被害者の証言を読む若者...
2024年6月25日
連続講座第4回「私たちも継承者であろう!-Pa mana Rin Tay!-」報告
連続講座第4回「私たちも継承者であろう!-Pa mana Rin Tay!-」報告 日時:2024年3月10日(日)19:00~21:00 <パマナ・リン・タヨ Pamana Rin Tayo(PART)> 田中麻子 最終回である第4回目はパマナ・リン・タヨ(Pamana...
2024年6月25日
連続講座第3回「不戦兵士の会:元兵士と市民による不戦運動の軌跡と、その先の運動へ」報告
連続講座第3回「不戦兵士の会:元兵士と市民による不戦運動の軌跡と、その先の運動へ」報告 日時:2024年2月11日(日)19:00~21:00 遠藤美幸さん(不戦兵士を語り継ぐ会・共同代表) 今回の講座では、元兵士の戦場体験の聴きとりを続けてこられた遠藤美幸さんをお招きして...
2024年3月7日
連続講座第2回「東アジアの平和と民主主義」報告
【第2回】「東アジアの平和と民主主義」 日時:2024年1月14日(日)19:00~21:00 李泳采(イ・ヨンチェ)さん(恵泉女学園大学教授) magi 元々予定していた講師がケガの手術のため、李泳采さんが同じテーマで民主化運動記念事業会の活動を中心に、より幅広く韓国に...
2024年1月31日
連続講座第1回「私たちには記憶すべきことがある」報告
【第1回】「私たちには記憶すべきことがある」 日時: 2023年12月10日(日)19:00~21:00 真鍋祐子さん(東京大学東洋文化研究所・教授) 坪井佑介 希望のたね基金では2023年12月10日に第1回キボタネ連続講座を開催しました。第1回は本連続講座の総タイト...
2024年1月4日


キボタネ×高麗博物館共催イベント
「若者にとっての関東大震災100年: ジェンダー視点で考える朝鮮人虐殺」報告 2023年9月24日(日)18:00~19:30 @高麗博物館展示室 1923年9月1日、関東大震災発生直後から、朝鮮人が「井戸に毒を入れた」「放火をしている」等の流言が広まり、軍隊・警察・自警団...
2023年12月19日
![[更新7.30]若者企画報告「金福童の道」を歩く](https://static.wixstatic.com/media/0bed35_3d534cc75f414fea803751324ece7dac~mv2.jpg/v1/fill/w_333,h_250,fp_0.50_0.50,q_30,blur_30,enc_avif,quality_auto/0bed35_3d534cc75f414fea803751324ece7dac~mv2.webp)
![[更新7.30]若者企画報告「金福童の道」を歩く](https://static.wixstatic.com/media/0bed35_3d534cc75f414fea803751324ece7dac~mv2.jpg/v1/fill/w_452,h_339,fp_0.50_0.50,q_90,enc_avif,quality_auto/0bed35_3d534cc75f414fea803751324ece7dac~mv2.webp)
[更新7.30]若者企画報告「金福童の道」を歩く
若者企画報告 「金福童の道」を歩く 私たちは2023年8月5、6日に韓国・梁山を訪れ、「金福童の道」を回りました。金福童さんは日本軍性奴隷制度のサバイバーであり、戦時性暴力問題や朝鮮学校をめぐる問題の解決のために活動を続けた人権運動家でもあります。その金福童さんの故郷である...
2023年10月2日


金福童の希望 日韓若者交流会報告
金福童の希望 日韓若者交流会報告 朝倉希実加 8月16日、ソウルのチョンテイル記念館で「金福童の希望」主催のもと、日韓若者交流会を開催しました。日本側からは7名の学生が、韓国側からは12名の学生が参加しました。 交流会ではまず「あんにょん・サヨナラ」という映画を一緒にみまし...
2023年9月26日


「徴用工問題」緊急学習会報告
「徴用工問題」学習会報告 坪井佑介 希望のたね基金では2023年2月20日、3月9日の2回にわたって「徴用工問題」に関する緊急学習会を開催しました。 2023年3月6日、韓国政府は強制動員被害者が受け取る訴訟判決金等を韓国企業が日帝強制動員被害者支援財団などを通して肩代わりする案を公式発表しました。被害者や支援者が切実に求めていた被告の日本企業の謝罪、賠償は一切なく、被告企業がかつて行ってきた強制連行、強制労働の責任を全く問わない「解決策」でした。日韓両政府とも被害者の人権回復の問題として考える姿勢は全くありません。 こうした状況がある中、強制動員とはどういった問題なのか、そして実際の現場では何が行われていたのかについて改めて知る必要があると私たちは考えました。そこで「徴用工問題」に関して、第1回は民族問題研究所・植民地歴史博物館対外協力室長の金英丸さんに、そして第2回では、北海道・芦別にある星の降る里百年記念館・前館長の長谷山隆博さんにそれぞれ講師をしていただきました。講義の内容を感想とともに簡単に振り返っていきたいと思います。 2/20
2023年5月8日
2022年キボタネ連続講座<韓国の女性運動から学ぶ>4回目 韓国の反性暴力運動の現場から
2022年8月23日(火) 講師:チョ・ジンギョンさん(10代女性人権センター代表) 担当:佐々木 連続講座の第四回目は、「10代の女性たちを性搾取から守るために~『児童・青少年の性保護法』改正運動を中心に」と題して、韓国の10代女性人権センター代表のチョ・ジンギョンさんを...
2022年10月6日
2022年キボタネ連続講座<韓国の女性運動から学ぶ>3回目 韓国の反性暴力運動の現場から
2022年7月19日(火) 講師:イ・ハヨンさん(性売買問題解決のための全国連帯共同代表) 担当:村田 7月19日、性売買問題解決のための全国連帯共同代表のイ・ハヨンさんをお招きし、韓国の性売買問題解決のための法改正運動についてお話を聞きました。...
2022年10月6日


10/16「日本軍「慰安婦」の歴史を守る-国際若者サポーターズ大会」参加報告会
キボタネでは8/26~28、韓国昌原(慶尚南道)で開催された「日本軍「慰安婦」の歴史を守る-国際若者サポーターズ大会」に参加してきました。韓国とフィリピン、日本の若者が一堂に会して、日本軍「慰安婦」の歴史を否定する動きに対して、若者としてどう考え、どう対処していくべきなのか、その具体的な方法も含めて議論してきました。日本からは5名が参加しました。その参加者たちによる報告会です。どうぞご参加ください。 開催方法:ZOOMによるオンライン配信 ※見逃した方のために後日配信を行います。期間は2週間となります。 日時 10月16日 時間 16:00~18:00 参加費 無料(要申込) お申込はこちら↓
2022年10月3日
【2021若者PJT】池田恵理子さんの運動史聞き取り感想文
坪井佑介 今回の若者プロジェクトでは2022年3月27日、4月9日、4月24日の三回にわたって池田恵理子さんにお話を伺いました。池田さんはNHKの番組ディレクターをされていた方で、1990年代には薬害エイズや東ティモールでの人権問題、そして日本軍「慰安婦」問題を扱った番組も...
2022年8月1日
【2021若者PJT】金富子さんの運動史聞き取り感想文
朝倉希実加 今回のプロジェクトでは2022年2月12日、27日、3月13日の3回にわたって金富子さんのお話を伺いました。生い立ちから「慰安婦」問題と関わるようになったきっかけ、その後の活動など金富子さんの人生について非常に貴重なお話を聞くことができました。...
2022年8月1日
【2021若者PJT】方清子さんの運動史聞き取り感想文
田中麻子 聞き取りプロジェクト7人目は方清子さんのお話を、2022年1月15日、16日の2回に渡って伺いました。 方さんは大阪で活動されているので撮影担当の私も大阪へ。大阪・鶴橋のコリアンタウンを抜け、方さんの元へ向かいました。...
2022年8月1日
【2021若者PJT】梁澄子さんの運動史聞き取り感想文
古山夏帆 この若者プロジェクトではずっと、運動家の方の話を「聴く側」であった梁さんが「聴かれる側」となり、国籍問題から、運動デビュー、ハルモニとの出会い、運動と家族生活の両立にいたるまで、ご自身の「運動史」を話してくださいました。初回となる、2021年11月28日の聴き取り...
2022年8月1日
2022年キボタネ連続講座<韓国の女性運動から学ぶ>2回目 韓国の反性暴力運動の現場から
2022年6月14日(火) 講師: ソ・スンヒさん(サイバー性暴力対応センター代表) 担当:magi 2022年6月14日、連続講座の第二回目は、「韓国のサイバー性暴力根絶運動の現場から~『n番部屋防止法』を中心に」と題して、韓国のサイバー性暴力対応センター代表のソ・スンヒさんをお招きしてお話を聞きました。 サイバー性暴力とは、インターネット、モバイル、SNSなどのサイバー空間で発生するジェンダー位階に基づく暴力で、 撮影された性的イメージをねつ造/搾取/拡散脅迫する性暴力、オンラインでおこなわれる性売買、オンライン上の性的いやがらせ等が含まれます。 韓国では2015年頃からフェミニズムリブート運動が起き、その波に乗って2017年に発足したのがサイバー性暴力対応センターです。 韓国で起きた「n番部屋」事件は、大規模なデジタル性犯罪・性搾取事件ですが、2018年から2020年までの間に、多くの女性が性被害に遭いました。フェミニズムリブート運動は主に20~30代の女性が中心でしたが、このn番部屋事件が明らかにされ、全国民に怒りが波及し、「性暴力
2022年7月18日
2022年キボタネ連続講座<韓国の女性運動から学ぶ>1回目 韓国の反性暴力運動の現場から
2022年5月10日(火) 講師:イ・ミギョンさん(韓国性暴力相談所理事) 担当:田中麻子 韓国性暴力相談所理事のイ・ミギョンさんは性暴力特別法の制定に関わったいくつかの重大な事件を紹介する。91年、9歳の時に被害を受けた被害者が30歳になった時に、21年前の性暴力被害の処罰を求めたら時効となっていたため加害者を殺害した事件。92年、父親から長年性暴力を受けていた被害者が大学生になった時に、被害者の恋人が被害者の父親を殺害した事件。当時の韓国は直系の父親は告訴できなかった。これらの二つの事件が性暴力特別法の必要性を社会に訴えた。93年12月に制定された性暴力特別法、その制定を求める運動が先駆けとなり、97年にはDV防止法、99年にはセクハラ関連法、00年に児童青少年性保護法、04年に性売買防止法が制定される。 これらの法律の制定や支援所の設置などは韓国の市民の弛まぬ努力によって実現した。韓国で行われたさまざまな市民運動、パフォーマンスの一例が紹介される。江南駅10番出口近くで起きた強姦殺人事件に対して3万7千枚以上の抗議・哀悼のポストイットが貼
2022年7月18日
bottom of page
